可視光スペクトルとは?波長・色の仕組みと産業応用を徹底解説

Posted 04 September 2025 by X-Rite Color
Modified 05 September 2025

はじめに

私たちが日常生活で「色」として認識しているものは、実は光の波長によるものです。その中でも、人間の目が感知できる範囲の光を可視光スペクトル(かしこうスペクトル)と呼びます。 この概念は印刷、デザイン、自動車塗装、産業用塗料など、幅広い分野で色を正しく扱うための基礎知識となります。この記事では、初めて可視光スペクトルを学ぶ方でも理解しやすいように、仕組みから応用まで解説します。

1. 可視光スペクトルの基本

光とは何か?

光は電磁波の一種で、波長(はちょう)によって性質が異なります。電磁波には、ガンマ線、X線、紫外線、可視光線、赤外線、マイクロ波、電波などがあります。その中で、**380〜780ナノメートル(nm)**の波長を持つ電磁波が人間の目で見える光、つまり可視光線です。

可視光とは何か

可視光(かしこう)とは、人間の目で知覚できる電磁波の一種で、波長が 380nm〜780nm の範囲にある光を指します。この範囲より短い波長は紫外線(UV)、長い波長は赤外線(IR)と呼ばれ、人間の目では直接見ることができません。

波長と色の関係

可視光スペクトルは、波長によって色が変わります。

波長
380–450nm
450–495nm
495–570nm
570–590nm
590–620nm
620–780nm

光が物体に当たると、特定の波長は吸収され、残りが反射されます。その反射光が私たちの目に届くことで色として認識されます。

2. 可視光スペクトルの基本

網膜と視細胞

目の奥にある**網膜(もうまく)**には、色を感じる「錐体細胞」と、明暗を感じる「杆体細胞」があります。
錐体細胞には3種類あり、それぞれ短波長(S:青系)、中波長(M:緑系)、長波長(L:赤系)に敏感です。この3つの信号を組み合わせることで、人間は数百万色以上を識別できます。

光源の影響

色の見え方は光源の種類によって変わります。たとえば、昼間の太陽光(D65)は波長分布が均一ですが、蛍光灯やLEDは特定波長が強かったり弱かったりします。 そのため、同じ物体でも照明が変わると色が異なって見える 「メタメリズム(条件等色)」 が起こります。色評価ではこの現象を理解し、照明条件を統一することが重要です。

3. 可視光スペクトルの測定と分析

分光器(スペクトロメーター)

可視光スペクトルを測定するためには、分光器や分光測色計、分光光度計などの測定機器が使われます。 これらは光をプリズムや回折格子で分解し、波長ごとの強度を分析します。測定結果は波長ごとの光の強さを示すグラフ(スペクトル分布図)として表されます。

スペクトル解析を行うことで、対象物が反射・透過・吸収する光の特徴を数値化できます。例えば、色の忠実な再現や品質管理、素材の特定などに役立ちます。

分光反射率と色の数値化

印刷や塗装業界では、分光測色計を用いて物体の分光反射率を測定し、CIE XYZやCIE LABなどの色空間で数値化します。これにより、目視では判断しづらい色の違いも正確に比較できます。

4. 各業界での可視光スペクトルの活用例

印刷業界

印刷では、可視光スペクトルの知識が色校正や品質管理に不可欠です。インクや紙の特性をスペクトルで分析することで、インクの調合や色差管理を行い、ブランドから指定される色を安定して再現できます。

デザイン分野

グラフィックデザイナーやプロダクトデザイナーは、光源条件を理解した上で色設計を行います。特にデジタルデザインではRGB(光の三原色)とCMYK(印刷の三原色)の違いを理解することが重要です。

自動車業界

車体塗装の色差管理、内装素材の色合わせにおいても可視光スペクトルは活用されます。特に光沢やメタリック塗装は、角度によって見え方が変化するため、分光測定で詳細なデータを取得します。

その他

布地の染色管理や褪色試験で可視光スペクトルが使われます。太陽光など照明条件の違いによる色の変化も評価可能です。その他、プラスチック成型品の色の一貫性を保つために、製造工程でのスペクトル測定を行い、品質を保証します。

5. 科学的・産業的なトピック

LED照明と可視光スペクトル

LEDは特定の波長を強く発するため、色再現性に影響します。印刷やデザイン確認では、高いCRI値を持つ照明や、条件等色指数値の高いグレードの光源が、推奨されます。

分光反射率曲線

対象物の反射率を波長ごとにグラフ化したもので、色の本質的な特徴を可視化します。これから、色差の数値化も可能になります。

よくある質問(FAQ)

Q1: 可視光スペクトルはなぜ380〜780nmなのですか?
A1: これは人間の目の錐体細胞が感知できる波長範囲だからです。動物によってはこの範囲が異なります。

Q2: 赤外線や紫外線は見えますか?
A2: 人間の目では見えませんが、特殊なカメラやセンサーで検出可能です。

Q3: 光源を変えると色が変わって見えるのはなぜですか?
A3: 光源のスペクトル分布が異なるため、物体から反射される光の波長バランスが変わるからです。

まとめ

可視光スペクトルは、単なる「虹色の範囲」という以上に、産業・科学・日常生活に深く関わる重要な概念です。波長と色の関係、人間の目の仕組み、光源の影響を知ることで、色に関わるあらゆる仕事の品質向上につながります。

おすすめの参考資料

  • カラーコミュニケーションガイドホワイトペーパー

    本書は色のノウハウを紹介するガイドです。アートやカラーサイエンスの初心者・上級者を問わず、正確な製品色を確保し、ブランドイメージを維持するための、購買意思決定の瞬間を左右する情報を提供します。
  • パッケージング コンバーター向けの色管理業界別のソリューション

    フィードバック式のソリューションは、一貫性と予測性のある色を指定、コミュニケーション、作成、監視します。

関連製品一覧

色と見えの原理:オンライン(FOCA)

FOCA

「色と見えの理論」のオンラインコースは色の基礎知識を提供、測色&データの理解や、信頼のおけるカラー品質プログラムとは何かを説明します。

ポータブル分光濃度・測色計シリーズ「eXact 2」

eXact-2

ポータブル分光濃度・測色計シリーズ「eXact 2」市場初の特許認定 Mantis™ ビデオターゲティングやデジタル ルーペのズーム技術など、革新的な機能を備えた eXact 2 は、印刷会社、コンバーター、インクサプライヤーに最適な製品です。

お問い合わせや、無料相談・無償機材貸出・製品見学会のお申込はこちら

<grammarly-desktop-integration data-grammarly-shadow-root="true"></grammarly-desktop-integration>